ユーカリ精油で気分をリフレッシュしませんか? >>

アロマテラピーに欠かせない精油のこと

アロマテラピーと精油 精油について

アロマテラピーの基本となる「精油」。エッセンシャルオイルとも呼ばれていて、この精油の中には数えきれないほどの香りや成分が凝縮しており、植物の貴重なエッセンスです。

精油とは

精油とはエッセンシャルオイルとも言われており、植物の香り成分を抽出し、高濃度に凝縮した純度100%のエッセンスです。「油」と聞くとオリーブ油などをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、オリーブ油などの植物油は「脂肪酸とグリセリン」から成る油脂であり、精油とは別物になります。

精油は自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の香り成分=芳香物質を取り出した、揮発性有機化合物の集合体です。精油にはさまざまな種類が存在しており、ハーブ系、柑橘系やフローラル系などがあります。

植物にとって香りは生き延びるために重要な武器であり、例えば、葉からでる匂いは人にとっては良い香りであっても虫にとっては嫌いな匂いであるため虫はそこから逃げ出します。また受粉を促すために花はいい香りで虫を呼び寄せ、受粉をしてもらいます。この様に植物は匂いを使って生き延びているのです。

この植物体内で作られ蓄えられた香りの成分が、菌の繁殖を抑えたり、ホルモンバランスに働きかけたり、心や身体の疲れを癒したり、私たちの健やかな生活のためにも役立ってくれます。

また天然純度100%のものだけが「精油(エッセンシャルオイル)」と呼ばれています。しかし市販で売られている商品の中には人工的に香り付けされたものや添加物が含まれたものもあります。見た目は似ていても安価なオイルやポプリオイル(フレイグランスオイルなど)は、精油とは明確に区別されています。これらは通常、合成香料やアルコールなどが入っていますので、アロマテラピーでは用いられません。購入する際には必ずラベルの表示を確認し100%天然精油どうか確認するようにしましょう。

日常を豊かにするアロマテラピーの魅力

植物の花や葉、果実やその皮、根、種子、樹皮などから抽出された精油は、人の心身にとって有効な成分を取り出した貴重なエッセンスです。効能は香りによって異なり、鎮静作用や血行促進、疲労回復、除菌殺菌など実にさまざま。古代より治療に使われており、最近では更年期の女性や精神安定などにアロマテラピーが活用され始めています。

精油の4大性質

精油には特徴的な4つの性質があります。

①芳香性

香りを放つ性質を芳香性といいます。精油はさまざまな香り成分から構成されたものです。フローラルな香り、柑橘系のさわやかな香りなど、植物ごとに独自の香りを持っています。

②揮発性

すぐに空気中に蒸発する性質を揮発性といいます。使用後は精油の蓋を速やかに閉めるようにしましょう。また柑橘系は特に揮発性が高いといわれています。

③親油性・脂溶性

精油は基本的には、水には溶けにくく、油やエタノールに溶けやすいという性質があります。これを 親油性(しんゆせい)脂溶性(しようせい) といいます。アロマスプレーなど水分の多いものを作る場合は、精油をエタノールに溶かしてから、水となじませるとよいでしょう。

④引火性

揮発した物質が空気と混ざりあい、他からの火や熱が移って燃え出す性質を引火性といいます。精油の引火性に関しては、通常の使用に限ればそれほど危険ではありませんが、コンロの近くで手作り品を作る時などには注意をし、火の近くでは使用しないようにしましょう。

精油の安全性

精油にはさまざまな効能があり、決して危険なものではありませんが、天然のものだから絶対安全という思い込みは危険です。アロマテラピーを快適に心地よく楽しむためには、精油を飲んだり、目や粘膜につけたりなど誤った使い方せず、正しくルールを守って楽しみましょう。

コメント